[ロード]プロ気取りのファッションサイクリストに引き回しの刑にあった。
木曜日の走行:100km弱/2000kjくらい
今日はやらかしてしまった。春休みなので朝からリクと二人で朽木左回り70km2周をガッツリ行く予定だったのに、昨晩何気なくあったピーナッツ揚げを食べてしまい、美味しいからもっと食べてしまい、確認のためさらに食べてしまい早朝からダウンヒルの刑。腸の調子はまだ何か足りなくて食べたものが胃から下るのが遅い。
晴れるはずが天気予報がずれて雨が残ってしまった。それは良いとして春一番の強風で庭の木は折れ、ウッドデッキ周辺はまたテロに遭い、琵琶湖バレースキー場は閉鎖になり、JR湖西線は強風のため運行見合わせ。
「今日はローラーでもするか?」
「いや、向かい風はヒルクライムの練習になるから。」と言う。
「(くそ、つっきーならここから春休みじゃりン子チエ大会になるのに。)」
「じゃ、行こうか」とぐったりしつつ言いパンを焼き直しながらジェルを1つ飲んで、パンを食べずに出てしまった。これが間違いの元であった。

セクター1:蓬莱ー北小松ー安曇川(平坦)
セクター2:安曇川ー朽木新本陣(登り)
セクター3:朽木心本陣ー花折峠(登り)
セクター4:花折ー蓬莱(ダウン)
セクター1:蓬莱ー北小松ー安曇川(平坦)
アップ。爆風で真っ直ぐ走れない。不安定なバイク。強風の時は負荷が高くなって踏めないと思っていたが出力を見ていると低い。どちらかというと挙動が不安定で踏めない感じ。左からの強風で右ペダルが踏めない。
おまけ:
あまりに風が強いのでガリバー村方面へ10kmほど登りに行った。まさかの山からの吹き下ろし系向かい風。風で体感温度が低くパフォーマンス低下。下りはかなりのスピードだがR-SYS SLRではもたつく。登りが得意な良い子なんだけどなあ、ロープロのF2Rでもあっけなく70km/h以上出る場面だけに。
セクター2:安曇川ー朽木新本陣(登り基調)
強風にもかかわらずリクが平坦、登りに関わらず10回程度アタックを繰り返す。アタック練習をしている模様。チラ見アタック。瞬間は離されるが自分の出力と持続可能時間をモニターしながら走る。まともに取り合っていたら詰んでしまう。風が強く声が届かないので無線で「チラ見って、え?」と冷やかそうかと思ったがやめる。引き回されるままに引き回された。6870Di2-8ch大活躍。

プロ気取りのファッションサイクリストにアクシウムで引き回された。
おとうさん相手だと強いけど4月から高校に入ったらきっとヨワイズミくん状態(笑)
休憩:
あまりにも顔が冷たいので朽木のコンビニにピットイン。弱すぎる。ゼリードリンクを注入で復活の呪文来た。
セクター3:朽木新本陣ー花折峠(登り)
またリクが元気にアタックを繰り返す。瞬発力はある。ダイキが「780Wでついて行けない」って言っていたからオレには無理。追走は高いワットから入り、出力を下げつつ持続時間を増やして y=a/x 的に走る。リクはまだパワーを意識していないので登った後のインターバルや下りが遅い。気をつけないとピーク当たりで失速し走りの質が落ちている。下りも注意しないと速度に騙されて出力は半減している。こっちは登りの最後の10メーターなどでパワーを入れて、ピーク、平坦、下り始めから6watt/kgでがんばる。速度が乗ると一旦足を止めて、再度FTP120%くらいからやり始める。そうしないとオヤジの足はもたない。するとあっけなく追いつく。登りでアタックした後5wat/kg以上5分とか維持されると貧脚なので簡単に千切れます。
これがそう、すぐタレちゃう。
セクター4:花折ー蓬莱(ダウン)
下りからはダウンとしてガーミンを切った。ガーミンのデータは2,3セクターだけのスプリットを取れば良かった。
総じてうまく走れた日。メテオちゃんはすごく柔らかく尾ひれを振り振りしながら走るフレーム。ローラーでエンドを掴まれるとウィップがフロントに伝わる。実走ではウィップがしっぽに伝わるのでシッティングも良い感じ。

今日のほざき:

自分の走り方的には瞬発力よりも速度維持がしやすいディープリムが合っているかもとか。ああ、R-SYS SLRの登り性能を持つ足に優しいディープリムホイール欲しい・・・って贅沢か。
59.2kg(食事後)
9.2%
自転車ブログランキング
自転車ブログ ロードバイク
自転車ブログ 親子サイクリスト
にほんブログ村

にほんブログ村
今日はやらかしてしまった。春休みなので朝からリクと二人で朽木左回り70km2周をガッツリ行く予定だったのに、昨晩何気なくあったピーナッツ揚げを食べてしまい、美味しいからもっと食べてしまい、確認のためさらに食べてしまい早朝からダウンヒルの刑。腸の調子はまだ何か足りなくて食べたものが胃から下るのが遅い。
晴れるはずが天気予報がずれて雨が残ってしまった。それは良いとして春一番の強風で庭の木は折れ、ウッドデッキ周辺はまたテロに遭い、琵琶湖バレースキー場は閉鎖になり、JR湖西線は強風のため運行見合わせ。
「今日はローラーでもするか?」
「いや、向かい風はヒルクライムの練習になるから。」と言う。
「(くそ、つっきーならここから春休みじゃりン子チエ大会になるのに。)」
「じゃ、行こうか」とぐったりしつつ言いパンを焼き直しながらジェルを1つ飲んで、パンを食べずに出てしまった。これが間違いの元であった。

セクター1:蓬莱ー北小松ー安曇川(平坦)
セクター2:安曇川ー朽木新本陣(登り)
セクター3:朽木心本陣ー花折峠(登り)
セクター4:花折ー蓬莱(ダウン)
セクター1:蓬莱ー北小松ー安曇川(平坦)
アップ。爆風で真っ直ぐ走れない。不安定なバイク。強風の時は負荷が高くなって踏めないと思っていたが出力を見ていると低い。どちらかというと挙動が不安定で踏めない感じ。左からの強風で右ペダルが踏めない。
おまけ:
あまりに風が強いのでガリバー村方面へ10kmほど登りに行った。まさかの山からの吹き下ろし系向かい風。風で体感温度が低くパフォーマンス低下。下りはかなりのスピードだがR-SYS SLRではもたつく。登りが得意な良い子なんだけどなあ、ロープロのF2Rでもあっけなく70km/h以上出る場面だけに。
セクター2:安曇川ー朽木新本陣(登り基調)
強風にもかかわらずリクが平坦、登りに関わらず10回程度アタックを繰り返す。アタック練習をしている模様。チラ見アタック。瞬間は離されるが自分の出力と持続可能時間をモニターしながら走る。まともに取り合っていたら詰んでしまう。風が強く声が届かないので無線で「チラ見って、え?」と冷やかそうかと思ったがやめる。引き回されるままに引き回された。6870Di2-8ch大活躍。

プロ気取りのファッションサイクリストにアクシウムで引き回された。
おとうさん相手だと強いけど4月から高校に入ったらきっとヨワイズミくん状態(笑)
休憩:
あまりにも顔が冷たいので朽木のコンビニにピットイン。弱すぎる。ゼリードリンクを注入で復活の呪文来た。
セクター3:朽木新本陣ー花折峠(登り)
またリクが元気にアタックを繰り返す。瞬発力はある。ダイキが「780Wでついて行けない」って言っていたからオレには無理。追走は高いワットから入り、出力を下げつつ持続時間を増やして y=a/x 的に走る。リクはまだパワーを意識していないので登った後のインターバルや下りが遅い。気をつけないとピーク当たりで失速し走りの質が落ちている。下りも注意しないと速度に騙されて出力は半減している。こっちは登りの最後の10メーターなどでパワーを入れて、ピーク、平坦、下り始めから6watt/kgでがんばる。速度が乗ると一旦足を止めて、再度FTP120%くらいからやり始める。そうしないとオヤジの足はもたない。するとあっけなく追いつく。登りでアタックした後5wat/kg以上5分とか維持されると貧脚なので簡単に千切れます。
これがそう、すぐタレちゃう。
セクター4:花折ー蓬莱(ダウン)
下りからはダウンとしてガーミンを切った。ガーミンのデータは2,3セクターだけのスプリットを取れば良かった。
総じてうまく走れた日。メテオちゃんはすごく柔らかく尾ひれを振り振りしながら走るフレーム。ローラーでエンドを掴まれるとウィップがフロントに伝わる。実走ではウィップがしっぽに伝わるのでシッティングも良い感じ。

今日のほざき:

自分の走り方的には瞬発力よりも速度維持がしやすいディープリムが合っているかもとか。ああ、R-SYS SLRの登り性能を持つ足に優しいディープリムホイール欲しい・・・って贅沢か。
59.2kg(食事後)
9.2%
自転車ブログランキング
自転車ブログ ロードバイク
自転車ブログ 親子サイクリスト
にほんブログ村

にほんブログ村