[ロード]親子練習
category 琵琶湖スポーツランド周回
土曜日の走行:30キロ
昨日の検査の後ということで下腹が痛い。痛みのスイッチが入ったようで歯が痛んで徹夜になってしまった。仮眠しての昼から準備。今日はドッグランも閑散ということで大音量で攻殻機動隊が鳴り響く中準備。
明日の練習に向けてほーーーいるを変更しようということで、洗車、ん、エコ洗車を思いつく。BB裏、ブレーキ周り、ディレイラー、チェーン・・・横倒しってどうねん?

これは楽で早いかも。じょうろって以外といけるかも。

その間りくは試走へ。ハンドルを少ししゃくったようだ。

R-sysをはいて決戦使用になった。サドルは一昨日のローラーの時に変えたアリアンテ・・・後で気づくがここに問題が。それとハンドル位置にもちょっと問題が見つかる。
「春のような暖かさでジャケットいらんねえ。沖縄みたいに暖かい。」
「沖縄祭りしようか?」

沖縄祭り絶賛開催。足切りかからんようにがんばろか。
出発すると、すぐにサドルがダメな感じ。前下がりがキツい。ローラーの時には少しフロントアップの台を使っていたのをうっかり忘れて合わせていた。それから、ハンドルはロード寄りのポジションにしていたがちょっとブラケットを起こした方がよさげかな。それから・・・まだあるんかい!タイヤがドルルルルルルルって感じで、あ、エアー入れていない。しばらくぶりだからこれは低いぞ。コンペティッションだから走れてしまうけれどもポーニョ、ポーニョポーニョポーニョだ。
自転車屋さんへ救助を求めていく。サラのポンプで入れてくれた!「エア3ってなんですかw」すまねえ。ついでにM5借りてサドルを少し起こす。これが大当たりドンぴしゃ!!ありがとう。再スタートの登りで、「あ、アールシスってこんなに軽かったっけ。」登りのトルク感がハンパない。登る登る。
周回練習:
無線を使ってペースコントロールし、3周徐々に上げて明日の練習会のシミュレーションをした。
1周目:12分台
2周目:10分台
3周目:9分台(途中流したので8分台ペース)
3周目里玖がアタック、撃沈した。
鈴鹿だと5周目くらいから7分台に入ってふるい落としが来る。ふるい落とされた。TT
休憩、ハンドルを起こした。ケツが入り、膝を上げやすくなり、横隔膜に余裕ができ、胸に卵を抱えた。こけこっこ状態。「これはいける感じかも」と帰りのダラダラ登りで375W-1分やってみた。
「お父さんだいぶ戻ってきたな。」
それはね、パワープロフィールが違うからなのだよ。りくは短距離の激坂でガツンと高出力が出る。無酸素運動容量域が強い。中学生で5秒800ワット、13watt/kgならかなりのもの。登りでいきなりかけられると750W出ないオレなんかついて行けない。だから彼は練習中何度もアタックして周りのオヤジの足を削りに来る。
こちらは無酸素運動容量よりもVO2Maxの方が良いパワープロフィール。だから、1キロならFTP180%以上の一定出力で引っ張れる。そうするとりくはついてくるものの坂で差し返すには更に上げて維持し続けないといけない。中学生それだけの地足はない。もう少し体が成長してから個人メニューをやるともっともっと早くなるだろう。今はエンジョイくらいで良い感じ。
そのあと、平坦でスプリント、これは付き位置で。ハンドル位置を少し変えたおかげでパワーを練り出せて最後結構パワーが出た。ちょっとスプリントできて嬉しい。帰りサイクリングでダラダラ流してきた割にNPが高いのは少し調子良かったというところかな。TSSはトータルで130くらい、150TSS以下に押さえて明日に残らないように配慮した。

サドル角度、ハンドル角度は1日の練習でこうなりました。ちなみにサドル位置はものすごい前乗りでしょ。ストレートポストで前に出す感じ。サドル前端から垂線を垂らすとBBに入ってしまう感じなので登録選手なら違反。一方りくはBBから5センチ後退させている。手足が長いシュレック君だ。「お父さんはフルームタイプかもな」と言うので、ヘルメットずらしてデコ出して、肘張って首振りながら走ってみた。

今日のうぃくんは

おっさんみたいか寝方してる。
その後、人のいすに登ってぜんぜん降りない。
遊んだろか?
ランランランランwwwwwww
たぶん、喜んでるっw
何回やっても降りてこないっw
今日のほざき:
肘の話だけど、肘も骨格によって「たたむ系すらり」の人と「張り出す系ガニガニ」の人がいる。机に手を置いてブラケットの格好から曲げればある程度分かるようにオレは後者、あまり見た目すらっとしていない。「あんなの格好良いね」と真似しようとしてもできないんだからしょうがない。それと、走っていると下腹も歯も気にならなかった。ということはロードは苦しみではなく痛みのカテゴリーに入るな。痛みは痛みを消すのだな。ほざきでした。というか、今日は記事全体がほざきでした。
自転車ブログ ロードバイク
自転車ブログ 親子サイクリスト
にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の検査の後ということで下腹が痛い。痛みのスイッチが入ったようで歯が痛んで徹夜になってしまった。仮眠しての昼から準備。今日はドッグランも閑散ということで大音量で攻殻機動隊が鳴り響く中準備。
明日の練習に向けてほーーーいるを変更しようということで、洗車、ん、エコ洗車を思いつく。BB裏、ブレーキ周り、ディレイラー、チェーン・・・横倒しってどうねん?

これは楽で早いかも。じょうろって以外といけるかも。

その間りくは試走へ。ハンドルを少ししゃくったようだ。

R-sysをはいて決戦使用になった。サドルは一昨日のローラーの時に変えたアリアンテ・・・後で気づくがここに問題が。それとハンドル位置にもちょっと問題が見つかる。
「春のような暖かさでジャケットいらんねえ。沖縄みたいに暖かい。」
「沖縄祭りしようか?」

沖縄祭り絶賛開催。足切りかからんようにがんばろか。
出発すると、すぐにサドルがダメな感じ。前下がりがキツい。ローラーの時には少しフロントアップの台を使っていたのをうっかり忘れて合わせていた。それから、ハンドルはロード寄りのポジションにしていたがちょっとブラケットを起こした方がよさげかな。それから・・・まだあるんかい!タイヤがドルルルルルルルって感じで、あ、エアー入れていない。しばらくぶりだからこれは低いぞ。コンペティッションだから走れてしまうけれどもポーニョ、ポーニョポーニョポーニョだ。
自転車屋さんへ救助を求めていく。サラのポンプで入れてくれた!「エア3ってなんですかw」すまねえ。ついでにM5借りてサドルを少し起こす。これが大当たりドンぴしゃ!!ありがとう。再スタートの登りで、「あ、アールシスってこんなに軽かったっけ。」登りのトルク感がハンパない。登る登る。
周回練習:
無線を使ってペースコントロールし、3周徐々に上げて明日の練習会のシミュレーションをした。
1周目:12分台
2周目:10分台
3周目:9分台(途中流したので8分台ペース)
3周目里玖がアタック、撃沈した。
鈴鹿だと5周目くらいから7分台に入ってふるい落としが来る。ふるい落とされた。TT
休憩、ハンドルを起こした。ケツが入り、膝を上げやすくなり、横隔膜に余裕ができ、胸に卵を抱えた。こけこっこ状態。「これはいける感じかも」と帰りのダラダラ登りで375W-1分やってみた。
「お父さんだいぶ戻ってきたな。」
それはね、パワープロフィールが違うからなのだよ。りくは短距離の激坂でガツンと高出力が出る。無酸素運動容量域が強い。中学生で5秒800ワット、13watt/kgならかなりのもの。登りでいきなりかけられると750W出ないオレなんかついて行けない。だから彼は練習中何度もアタックして周りのオヤジの足を削りに来る。
こちらは無酸素運動容量よりもVO2Maxの方が良いパワープロフィール。だから、1キロならFTP180%以上の一定出力で引っ張れる。そうするとりくはついてくるものの坂で差し返すには更に上げて維持し続けないといけない。中学生それだけの地足はない。もう少し体が成長してから個人メニューをやるともっともっと早くなるだろう。今はエンジョイくらいで良い感じ。
そのあと、平坦でスプリント、これは付き位置で。ハンドル位置を少し変えたおかげでパワーを練り出せて最後結構パワーが出た。ちょっとスプリントできて嬉しい。帰りサイクリングでダラダラ流してきた割にNPが高いのは少し調子良かったというところかな。TSSはトータルで130くらい、150TSS以下に押さえて明日に残らないように配慮した。

サドル角度、ハンドル角度は1日の練習でこうなりました。ちなみにサドル位置はものすごい前乗りでしょ。ストレートポストで前に出す感じ。サドル前端から垂線を垂らすとBBに入ってしまう感じなので登録選手なら違反。一方りくはBBから5センチ後退させている。手足が長いシュレック君だ。「お父さんはフルームタイプかもな」と言うので、ヘルメットずらしてデコ出して、肘張って首振りながら走ってみた。

今日のうぃくんは

おっさんみたいか寝方してる。
その後、人のいすに登ってぜんぜん降りない。
遊んだろか?
ランランランランwwwwwww
たぶん、喜んでるっw
何回やっても降りてこないっw
今日のほざき:
肘の話だけど、肘も骨格によって「たたむ系すらり」の人と「張り出す系ガニガニ」の人がいる。机に手を置いてブラケットの格好から曲げればある程度分かるようにオレは後者、あまり見た目すらっとしていない。「あんなの格好良いね」と真似しようとしてもできないんだからしょうがない。それと、走っていると下腹も歯も気にならなかった。ということはロードは苦しみではなく痛みのカテゴリーに入るな。痛みは痛みを消すのだな。ほざきでした。というか、今日は記事全体がほざきでした。
自転車ブログ ロードバイク
自転車ブログ 親子サイクリスト
にほんブログ村

にほんブログ村